一般内科|きくたに内科クリニック|横浜市磯子区洋光台駅の内科・循環器内科

〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台4-20-36
045-833-7725
WEB予約
ヘッダー画像

一般内科

一般内科|きくたに内科クリニック|横浜市磯子区洋光台駅の内科・循環器内科

内科について

マスクをして咳き込む女性

発熱、腹痛など日常生活の中で比較的起こりやすい急性症状や、生活習慣病などの慢性疾患の継続的な治療を行っています。体調不良が続いている、気になる症状があるがどの科を受診したらいいのかわからないなどのお困りの時も、総合的な案内窓口として最初にご相談いただくのも内科の重要な役割です。
体調に変化があったり、健康に不安を感じたりした時はお気軽にいらしてください。

主な症状

以下のような症状の方はご相談ください。

  • 発熱、咳、痰、鼻水、のどの痛み
  • 呼吸が苦しい、咳が長引く
  • 頭痛、めまい、立ちくらみ
  • 胸が痛い、動悸、息切れ
  • 腹痛、下痢、便秘、おなかがゴロゴロする
  • 吐き気、嘔吐、胸やけ、みぞおちあたりの違和感
  • 食欲がない、疲れやすい、体重が減った
  • トイレが近い、排尿時の痛み、尿に血が混ざる
  • 足がむくむ、体重が増えた

主な病気

風邪症状

風邪は「かぜ症候群」といって、のどの痛み、鼻水、鼻づまり、咳、痰などを主症状とする急性炎症の総称です。発熱、全身倦怠感、食欲低下を伴うこともありますが、全身症状は比較的軽いことが特徴です。原因の8~9割がウイルスで感染します。ウイルス性のかぜ症候群であれば、安静、水分・栄養補給により自然に治癒するため、ウイルスに効果のない抗菌薬は不要です。場合によっては気管支炎や肺炎に進行したり、軽微な症状でも長引いたりすることがあるので、しっかりと症状を観察することが大切です。

長引く咳・痰

咳は持続する期間によって種類が異なります。

  1. 3週間まで:急性咳嗽
  2. 3~8週まで:遷延性咳嗽
  3. 8週以上:慢性咳嗽

期間が短ければ、風邪、気管支炎や感染後咳嗽と呼ばれる感染に関係したものの可能性が高く、期間が長くなるほど感染症以外の原因による咳嗽の可能性が高くなります。
遷延性・慢性咳嗽では気管支喘息や副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、薬剤性、心因性などの可能性が考えられます。
発症して数日であれば様子をみて良いと思いますが、2、3週間続くような場合はご相談ください。

扁桃炎

扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。
日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けてください。

胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。
ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法が効果的です。経口摂取が難しい場合は点滴を行います。
下痢を伴わない嘔吐や持続的な強い腹痛は、腸閉塞などの危険な腹痛の可能性がありますので、我慢せずに受診することが大切です。

貧血

血液中の赤血球の数や、その中で酸素を運ぶ役割を担うヘモグロビンというタンパク質の量が減った状態を指します。
ヘモグロビンは酸素とくっつくことで、酸素を体のすみずみまで運ぶ重要な役割を果たしています。貧血になると体内の酸素が少なくなり、動悸、息切れ、疲労感、倦怠感などが起こりますが、自覚症状を認めず、健康診断で指摘されることもあります。
貧血は様々な原因で起こり、よくみられるのは女性の月経、妊娠による鉄不足で起こる鉄欠乏性貧血ですが、がん、感染症、膠原病、骨髄の病気、重症の腎臓病などが隠れている場合もあります。
重大な病気が原因ではないとしても、貧血を放置すると、心臓をはじめ様々な臓器に負担がかかるため、貧血を指摘されたときは受診をおすすめします。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、通常、寒い季節に流行しますが、近年では暑い季節にみられることもあります。
感染してから1~3日間ほどの潜伏期間後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻水、咽頭痛などの症状を伴います。1週間程度で軽快しますが、通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。インフルエンザは感染力が強く、多くの人に感染が拡がりますので、上記のような症状があった際は2日以内の受診をおすすめします。

生活習慣病

生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなど、習慣や環境が深く関与し、これらが積み重なることで発症します。
生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。
健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。